■2023年1月から4月までのスケジュール(外部講座、研究会活動・その他)を更新しました。



“道ism,” ~先人の時代からつながる「道」を活かす知恵~ “いまを歩き、先人の歴史に感謝する” Gracias La Vida(画面は、長野県「塩の道」からの風景)

■ 

 

TOPICS

 

 

イベント「耳をすませば狸の声がきこえる」に出演(歴史解説)しました。(東京都多摩市)


多摩丘陵の12古街道展 (主催:歴史古街道団)

 


多摩丘陵には、古代以来様々な歴史の舞台となった古道が数多く交差しており、各地にその痕跡や遺跡が遺されています。

 

 主な古街道として、万葉時代に奈良の都から東北地方へと続いた官道「古代東海道」、八幡太郎源義家が奥州征討で往来した「奥州古道」、鎌倉幕府と武士団の道「鎌倉街道」、江戸時代に徳川家康の御霊を日光東照宮へ改葬した「御尊櫃道」等があります。

 

今回は、それら12本の街道を2回に分けて展示会を開催致しました。

2回(2会場)とも大勢の方が来ていただき、ありがとうございました。

 

 

■2月25日(金)~27日(日)に町田市鶴川  和光大学ポプリホール鶴川 

■6月3日(金)~5日(日) に多摩市パルテノン多摩

 

※多摩市パルテノン多摩では、ミニセミナー(宮田太郎、篠原氏)や過去の研究活動のアーカイブ展示、古街道シアター(映像)、資料販売 他を行いました。  

 

多摩テレビの取材があったり、赤色立体地図を発案した千葉先生、パリの洪水を書いた佐川先生、国土交通省の方、多摩市の阿部市長も見に来ていただき成功裡のうちに終了致しました。

 






G空間EXPO2021「白熱地歴探究!」にデジタル出店(YOUTUBE コラボ対談)しました。

■赤色立体地図で探るテーマ1:武田信玄VS小田原北条氏

「武田信玄の進軍ルートを解明!御殿峠古道のダイナミックな古街道痕跡」

 

■赤色立体地図で探るテーマ2:

「中世都市・鎌倉の防衛ラインの謎」

 

【2本の内容】

鎌倉時代と戦国時代の古街道に関する壮大な歴史ロマンを、赤色立体地図を使いながら読み解いていきます。

 

最新科学の地図を発明されたアジア航測㈱千葉達朗さんと、全国の歴史ある道をまちづくりに活かす

㈱歴史シアター・ジャパン代表の宮田太郎(古街道研究家)がコラボ対談しました。

 

★4月以降は、興味のある学校関係者や生徒さん、学生さん、一般の方の参加が可能になる

 「コドラ―・プロジェクト」も開始予定です(乞うご期待!)。

 

(提供:TEAM 道ism)

 

 

【お問い合わせ先】

㈱歴史シアター・ジャパン 

 代表:宮田太郎 kokaido@r3.dion.ne.jp 090-7002-3431 


<YouTube2作品>

テーマ1:

「武田信玄軍の進軍ルート解明!御殿峠古道のダイナミックな古街道痕跡」

YouTube URL: https://youtu.be/kkdvllC1HwE

テーマ2:

「鎌倉時代 中世都市・鎌倉の防衛ラインの謎」

 

YouTube URL: https://youtu.be/2bA2d6Ff0YA 




●RTJ(歴ジャパ)の事業


 

RTJ(歴ジャパ)は、全国の古街道や遺跡、歴史環境を後世に遺し伝え、現代生活や地域創生に活用する事業を推進しています 



●歴ジャパ企画

歴ジャパは歴史古街道に関する講座、ウォーキングを企画運営しています。是非ご参加下さい。

写真をクリックで詳細が確認できます。



セミナー講座

日本各地の様々な歴史ロマンをテーマに講座と現地探索ガイドをセット。

オンライン&教室による事前講座、講座ののあと現地を探索する企画です。より深く古道を楽しめます。

 

★実施した講座のネット視聴、資料は、こちらで購入できます。

歴史・地理体験型

フットパス

フットパスは英国から40年ほど前に日本にも紹介された「自由に地域をそぞろ歩くこと」を基本とし、歴史ある道、優れた風景や景観の中を歩くことを実践する「歴史・地理学習」の体験型企画です。

コドラン(古道ラン)

軽く小走りで「旅ランの番組」の様に各地をそぞろ散策し、地域の人と交流したり、ぼーっと風景の中で立ち止まって夕日を眺めたり、のんびりしながら、健康的なジョギングにご参加下さい。

歴史シアター式ツアー

 身近な地域内の「日帰りの小さな旅」であっても、遠方に出かけてみる「少し大きな旅」でも等しく感動を呼び起こします。ぜひ一度「歴史シアター式ツアーっを体験し、これまでとは違う旅の魅力を体感してみて下さい。



●セミナー講座のご案内

オンラインセミナーでは、あなたを歴史ロマンの世界にご案内します。

(リアル体験も別途実施されています。) 

今後の詳細は、近日公開予定です。


ーテーマ例ー

 

●鎌倉幕府と波状防衛ライン

●伊豆山と熱海古道(鎌倉幕府の道)&元寇防塁ロマン

●鎌倉古道とは何か(構造、仕組み、時代背景などを紹介)

●飛鳥のキトラ古墳と古代の道造り

●秦始皇帝の道と道造りの伝統技術のロマン

●北方民族の道

●ヤマトタケルの道と古代サガム王国のロマン

●房総半島の忌部氏上陸のロマン

●徐福の旅路ロマン

●渡来人高麗若光ロマン

●縄文ロード富士眉月弧ロマン 

 


鎌倉幕府と鎌倉街道

源義経伝説

小山田・湘南コドラン


いにしえの道を訪ねて



みやた たろう 2023年3月~5月までのスケジュール
(外部講座、研究会活動・その他

★注:イベントの開催については直前に必ず、問合せ先(主催)のホームページにてご確認下さい。 

★歴史古街道団、NHK学園オープンスクールは、同じ内容で2回開催するものが幾つかあります。

お好きな方にご参加ください。 

 

尚、「申込不要」とあるもの以外は申し込みが必要になりますので、問合せ先に確認の上

直接お申込み下さい。

                                               (202日現在)  

開催日

個人、団体、カルチャ―講座、外部講演

問合せ先

■3月8日(水)

■3月12日(日)

*同じ内容で開催

現地ウォーク 武蔵相模のもののふシリーズ➈

「粟飯原氏の拠点と謎の川尻八幡宮参道」

NHK学園オープンスクール

■3月18日(土)

 

講演会

「鎌倉幕府の波状防衛ラインと対・蒙古軍・伊豆防塁の謎」  ▶チラシ

東海道かわさき宿交流館

■3月19日(日)

 

現地ウォーク 

「~平山城址公園・歴史探訪ツアー~平山城址と野猿峠の謎を探る」   ▶チラシ

東京都公園協会

■3月21日(火・祝)

(申込不要・当日受付)

現地探索ウォーク 古代東海道七箇所の遺構を探るシリーズ⑤

野津田上ノ原の人工窪地形と烽火台を探る ▶チラシ

歴史古街道団

■3月23日(木)

 

現地ウォーク 

「縄文黒曜石ロードを探索しよう!八ヶ岳人と多摩人たちの交流の道①

~八王子みなみ野・5千年前のゲストハウス大型建物遺跡の謎~」 

多摩らいふ倶楽部

■3月25日(土)

(申込不要・当日受付)

現地ウォーク 「鎌倉街道・成瀬ルートを探索しよう!

~玉川学園からかしの木山の鎌倉道&松葉城砦の歴史ロマンウォーク~」 ▶チラシ

鎌倉古道・歴史遺産の会

 

■3月26日(日)

 

現地ウォーク 「武蔵・相模のもののふシリーズ⑦

 八王子横山党の本拠地と古甲州道」

NHK学園オープンスクール

■3月29日(水)

 

現地ウォーク 「多摩丘陵の古街道フットパス③南大沢~多摩境編

 縄文人がたどった交易の道“古代甲州道”と八ヶ岳・諏訪地方のつながりを探る」

NPOみどりのゆび

 

■4月7日(金)

(申込締切)

現地探索 「古代東海道七箇所の遺構を探るシリーズ➁‐2” 

大磯の高麗山の中腹で発見!ダイナミックな古道痕跡」

歴史古街道団

 

 

 

■4月12日(水)

■4月16日(日)

*同じ内容で開催

現地ウォーク  

「~武蔵相模のもののふシリーズ 日野編~ 

西党・日奉氏の伝説地と館跡を探る」 

NHK学園オープンスクール

 

 

 

■4月23日(日)

(申込不要・当日受付)

現地ウォーク 「~古代東海道七箇所の遺構④―2

相模野“大野台の古代東海道”と鎌倉街道山ノ道(境川右岸路)」  ▶チラシ

歴史古街道団

4月29日(土・祝)

(申込不要・当日受付)

現地・古道と健康ウォーク 早春の稲城上谷戸(かさやと)古道“健康ウォーク”

~縄文遺跡&古代測量台ロマンの丘~ ▶チラシ

歴史古街道団

■5月7日(日)

■5月17日(水)

現地ウォーク 「~古代東海道七箇所の遺構⑤

多摩川を見下ろす丘上で見つかった古代東海道”打越山遺跡“のロマン」

歴史古街道団

■5月10日(水)

■5月14日(日)

*同じ内容で開催

現地ウォーク 

「~武蔵相模のもののふシリーズ➉―2 

西党・日奉氏の伝説地と館跡を探る②あきるの編」

NHK学園オープンスクール

■5月28日(日)

 

現地散策ウォーク  「土木建築ライター三上美絵さん講師ガイドで隅田川の歴史建築遺産と復興橋梁を巡ろう!」 

Team Actionism

 

■5月30日(火)

現地ウォーク

内容未定

NPOみどりのゆび

 

 

 

 

 

問合せ先

 

 

◎多摩らいふ倶楽部 ☎ 042-526-7777 

NHK学園オープンスクール ☎ 042-572-3901

 

歴史古街道団 ☎ 090-7002-3431(宮田)

◎鎌倉古道・歴史遺産の会 ☎ 090-7002-3431(宮田)

RTJ歴ジャパ 090-7002-3431(宮田)

 

 ● お知らせ

■2021.12.01:江戸東京の歴史とともに東京の魅力を模索する総合誌「東京人1月号」に丘陵の尾根を越える古街道と「多摩よこやまの道」をテーマに寄稿しました。<NEW>


■2021.12.01:メルマガ(無料)を申込みを開始しました。来年1月より毎月最新の情報を配信します。<NEW>

申し込み:こちらから


■2021.11.23:防人の道・時代再現ウォーキング「万葉時代・防人の道”古代東海道”ウォーク2021」企画&ガイド講座を実施しました。

主催:歴史古街道団 チラシ


■2021.11.01:11月より(株) 歴史シアター:ジャパン(歴ジャパ)のホームぺージをリニュアル致しました。

【外】=外部講座・ウォーク 【歴】=歴ジャパ プロデュース

【宮】=ウォーク(歴古団) 【学】=学習会・講演会(歴古団)