■2023年1月から4月までのスケジュール(外部講座、研究会活動・その他)を更新しました。
“道ism,” ~先人の時代からつながる「道」を活かす知恵~ “いまを歩き、先人の歴史に感謝する” Gracias La Vida(画面は、長野県「塩の道」からの風景)
■
TOPICS
イベント「耳をすませば狸の声がきこえる」に出演(歴史解説)しました。(東京都多摩市)
多摩丘陵の12古街道展 (主催:歴史古街道団)
多摩丘陵には、古代以来様々な歴史の舞台となった古道が数多く交差しており、各地にその痕跡や遺跡が遺されています。
主な古街道として、万葉時代に奈良の都から東北地方へと続いた官道「古代東海道」、八幡太郎源義家が奥州征討で往来した「奥州古道」、鎌倉幕府と武士団の道「鎌倉街道」、江戸時代に徳川家康の御霊を日光東照宮へ改葬した「御尊櫃道」等があります。
今回は、それら12本の街道を2回に分けて展示会を開催致しました。
2回(2会場)とも大勢の方が来ていただき、ありがとうございました。
■2月25日(金)~27日(日)に町田市鶴川 和光大学ポプリホール鶴川
■6月3日(金)~5日(日) に多摩市パルテノン多摩
※多摩市パルテノン多摩では、ミニセミナー(宮田太郎、篠原氏)や過去の研究活動のアーカイブ展示、古街道シアター(映像)、資料販売 他を行いました。
多摩テレビの取材があったり、赤色立体地図を発案した千葉先生、パリの洪水を書いた佐川先生、国土交通省の方、多摩市の阿部市長も見に来ていただき成功裡のうちに終了致しました。
G空間EXPO2021「白熱地歴探究!」にデジタル出店(YOUTUBE コラボ対談)しました。
■赤色立体地図で探るテーマ1:武田信玄VS小田原北条氏
「武田信玄の進軍ルートを解明!御殿峠古道のダイナミックな古街道痕跡」
■赤色立体地図で探るテーマ2:
「中世都市・鎌倉の防衛ラインの謎」
【2本の内容】
鎌倉時代と戦国時代の古街道に関する壮大な歴史ロマンを、赤色立体地図を使いながら読み解いていきます。
最新科学の地図を発明されたアジア航測㈱千葉達朗さんと、全国の歴史ある道をまちづくりに活かす
㈱歴史シアター・ジャパン代表の宮田太郎(古街道研究家)がコラボ対談しました。
★4月以降は、興味のある学校関係者や生徒さん、学生さん、一般の方の参加が可能になる
「コドラ―・プロジェクト」も開始予定です(乞うご期待!)。
(提供:TEAM 道ism)
【お問い合わせ先】
㈱歴史シアター・ジャパン
代表:宮田太郎 kokaido@r3.dion.ne.jp 090-7002-3431
<YouTube2作品>
【外】=外部講座・ウォーク 【歴】=歴ジャパ プロデュース
【宮】=ウォーク(歴古団) 【学】=学習会・講演会(歴古団)
RTJ(歴ジャパ)は、全国の古街道や遺跡、歴史環境を後世に遺し伝え、現代生活や地域創生に活用する事業を推進しています。
制作プロデュース 学習・講座
詳細は各事業内容をクリックして参照ください
歴ジャパは歴史古街道に関する講座、ウォーキングを企画運営しています。是非ご参加下さい。
写真をクリックで詳細が確認できます。
オンラインセミナーでは、あなたを歴史ロマンの世界にご案内します。
(リアル体験も別途実施されています。)
今後の詳細は、近日公開予定です。
ーテーマ例ー
●鎌倉幕府と波状防衛ライン
●伊豆山と熱海古道(鎌倉幕府の道)&元寇防塁ロマン
●鎌倉古道とは何か(構造、仕組み、時代背景などを紹介)
●飛鳥のキトラ古墳と古代の道造り
●秦始皇帝の道と道造りの伝統技術のロマン
●北方民族の道
●ヤマトタケルの道と古代サガム王国のロマン
●房総半島の忌部氏上陸のロマン
●徐福の旅路ロマン
●渡来人高麗若光ロマン
●縄文ロード富士眉月弧ロマン