“道ism,” ~先人の時代からつながる「道」を活かす知恵~ “いまを歩き、先人の歴史に感謝する” Gracias La Vida

(画面は、長野県「塩の道」からの風景)【撮影:宮田太郎】

道ismで旅しよう!
 

■次回の道太郎CLUBは、1月18日(土)に実施します。

  

■11月28日(金)・29日(土)は、パルテノン多摩にて「ここまでわかった! 古街道 展」780人のご来場、ありがとうございました。  

  🔴宮田太郎の1月から4月の予定が確定しました。   
 

★宮田太郎の2025年1月~4月までのスケジュール (外部講座、研究会活動・その他 ) ▶こちらからご覧ください。

 

★メルマガ(道太郎の歴史ロマン・シアター通信)を立ち上げました。みやたたろう(道太郎)コラム、歴ジャパで企画するイベントをお知らせします。

 登録は無料です。▶詳細はこちらをご覧ください。

■ 

 


●RTJ(歴ジャパ)事業



RTJ(歴ジャパ)は全国の古街道や遺跡、歴史環境を後世に遺し伝え、現代生活や地域創生に活用する事業を推進しています


 

これまで、NHKのテレビ番組やラジオ番組での長期の解説、民放BS歴史系放送番組、大手カルチャーセンターや旅行会社、自治体、複数の研究会や大学にて、約4千回近いツアーや講演の場でお話ししてきました。豊富な経験とノウハウで歴史系各種イベントや歴史系エンターテインメント制作のお手伝いをします。どうぞ、お問い合わせ下さい。 


■ 

 


●トピックス


●歴史古街道団イベント 歴古団創立20周年記念

「防人の道・古代東海道ウォーク」&「ここまでわかった!古街道展」

 

二つのイベントを合わせて約780名(観客数)の方が参加いただきました。

 



▼八王子「桑都物語」日本遺産ウォーク 

 

日本遺産に認定されたストーリー「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」にちなんだ古道を巡るウォーキングイベントです。

「八王子日本遺産ウォーク」はYouTubeでみることができます。

 

 

■第1回 「桑都」「織物のまち」の歴史を探ろう~ひよどり山越えの鎌倉道と日光道・展望の丘を歩く~ 

YouTube

 

■第2回 「霊気満山・高尾山」山麓に桑都・八王子の歴史探訪 ~八王子館(たて)地区・湯殿川沿いの伝説と歴史を歩く~ 

YouTube 

 

■第3回 八王子城下に積み重なる桑都・八王子の歴史を探る~浅川の古道橋から梶原氏伝説の元八王子・刀鍛冶の里~ 

YouTube 

 



「宮田太郎講師と行く! ”キトラに秘められた古代アスカの国作りのな図を巡る旅(2日間)」 阪急交通社主催 

■出発日:2024年5月29日(水) 30名様限定

■お申込み:▶ こちらから

■お問合せ:阪急交通社ツアー(℡ 03-6745-7535) 

 

⦅講師からの一言⦆

このツアーは、飛鳥から全国に広がっていった「古代の国造り」のダイナミズムを現地に立って体感し、飛鳥京や藤原京の設計・建設におけるニつの測量システムや思想、道路の総合的な計画が根本にあったこと、技術者たちの里を探訪し、新たな視点で探ることを目的に実施しました。また、この時代に全国に66か国の国造りが行われていく中で、特に関東平野の武蔵国や相模国に大きく影響し、東西日本をつなぐ一連の構想が存在したことを、明日香に立って考え、そもそも”キトラ”とは何だったのか...その言葉に秘められた奥深いメッセージや技をテーマに探索します。 

周辺は見どころが 大変多いところですので、観光で回るようなポイントをも多く巡りたいところですが、今回はさらに視野を拡げて、壮大な歴史景観が見えてくる有意義な旅、心に響く印象的な旅にしたいと思います。 新芽が羊美しく輝く5 月末、ごー緒にわくわくするような歴中口マンの旅を楽しんで参りました。

 


5月29日(水)チラシ表
5月29日(水)チラシ表
5月29日(水)チラシ裏
5月29日(水)チラシ裏

 


●直近のイベント (画面のクリックでチラシが拡大します)

5月4日(土)・8日(水)
5月4日(土)・8日(水)

歴史古街道団主催 現地探索ウォーク

「未知なる鎌倉大城郭を探索しよう!」

★同じ内容で 2 回開催します

★申込不要、当日受付

▶問合先:

歴史古街道団 - rekkodan

 

 

3月23日(土)
3月23日(土)

チーム本町田1582主催 歴史講演会 

「古代・中世の道は本町田のどこを通っていたのか」

★事前申込が必要  

▶申込先・問合先:

チーム本町田1582事務局

電話:090-4722-8379(佐藤)

 

5月26日(日)
5月26日(日)

鎌倉古道・歴史遺産の会主催 

春のファミリーウォーク

鎌倉武士の時代にタイムスリップ”!」

事前申込が必要  

▶申込先:

鎌倉古道・歴史遺産の会

電話:090-3579-1753(東野)

メール:i.touya108@hotmail.co.jp

▶問合先:

鎌倉古道・歴史遺産の会 

 

6月5日(水)
6月5日(水)

歴史古街道団主催 現地探索ウォーク

箱根・芦之湯温泉の京鎌倉往還を歩こう!

★事前申込が必要(5/15受付開始)

▶受付先:イベント申込

▶問合先:

歴史古街道団 - rekkodan

 

 


 


●歴ジャパ企画

道太郎CULB

みやたたろう(道太郎)の“ディープな歴史ロマン世界” ――その奥深さと、果て無き面白さを、心を込めてお伝えする スペシャル・セミナー&現地探索。昨年 10月から「道太郎歴史ロマンCLUB」が25名様限定でスタート しております。 

 

現在は土日限定ですが、メンバー以外からもぜひ平日組も作って欲しいとのご要望もあり、お応えできるよう夏以降は新設も検討中です。 

 

 ▶詳細はこちら

 

TeamAction道ism

豊かな暮らし・生き方の追求、健康的なカルチャーライフの追求、アカデミックな遊び&コミュニケーションの実現に寄与し、共に考え・行動していきます。

 

昨年11月に 関東大震災後に架けられた、美しくも機能的なる復興橋たちを、新刊本を出版された 三上美絵さんと「土木大好き!ドボクスキー」の視点で川畔から眺めてみました。 

 

▶詳細はこちら

 

コドラーズ

 「道ism」として楽しみながら交流するイベント コドラーズ 

 

昨年7月に真夏のくにたち湧水遊び★ラン ・・を実施しました。

 

▶詳細はこちら

 



●研究会活動・外部講座

歴史古街道団

歴史古街道団(略称:歴古団)は、いにしえの歴史古道と、関連する遺跡や伝承を調査研究し、道が作られ継承されてきた仕組みや時代精神を想像し、道から学ぶウォーキングや旅行、講演会・学習会、保全活動などを行っています。

 

埼玉県毛呂山町の鎌倉街道上道は、令和4年 11月、国の史跡に指定されました。埼玉県毛呂山町歴史民俗資料館副館長 佐藤春生氏をお呼びして、2月12日に講演、3月2日は毛呂山町の国史跡「鎌倉街道」を歩きます。

 

▶歴史古街道団HP

 

鎌倉古道・歴史遺産の会

イベント(ウォーク、講演会、古道整備)や広報活動を通じて 町田に遺る貴重な歴史遺産「鎌倉古道」の文化財保護をめざしています。

 

昨年12月2日(土)に町田市役所で古街道のパネル展示と説明 、12月9日(土)に古街道探索ウォーク 『町田の西域・相原大戸の鎌倉街道山ノ道を探る』をテーマに古街道探索ウォークを実施しました。

 

▶鎌倉古道・歴史遺産の会HP

 

外部講座

 講師や専門ガイドとして大手旅行社やカルチャーセンター、大学や公民館などで講演やガイドウオークを行っています。

 

直近に開催するイベントはスケジュールやチラシをご覧ください。

 



 

●みやたたろうスケジュール

 


みやた たろう 2025年1月~4月までのスケジュール
(外部講座、研究会活動・その他

 

★注:イベントの開催については直前に必ず、問合せ先(主催)のホームページにてご確認下さい。

           ★講師とガイドはすべて古街道研究家・宮田太郎です。

★歴史古街道団、NHK学園オープンスクールは、同じ内容で2回開催するものが幾つかあります。

お好きな方にご参加ください。 

 

尚、問合せ先に★「申込不要」とあるもの以外は申し込みが必要になりますので、問合せ先に確認の上

直接お申込み下さい。

 

                                               2025年1月1日現在)  

開催日

開催テーマ・内容 & 主催者

問合せ先

■1月10日(金)

「相模国のまほろば・海老名の国府と古代街道の謎 ~相模国府はどこにあったか~」  

(現地ウォーク)

*一般・会員対象 (どなたでも参加申し込み可能。直接音藍合わせ下さい)

多摩らいふ倶楽部

(担当)中野 

■1月13日(月・祝)

「古街道団の20年を振り返る・団員交流会」 

~古街道展シアター再鑑賞会&団長・ミニガイダンス 「ここまでわかった!古街道――

そこから何が始まるのか~ (パルテノン多摩大会議室)

★申し込み不要 *古街道団員対象

歴史古街道団 

■1月15日(水)

 1月19日(日)

*同じ内容

武蔵・相模のもののふ(武士たち)の里シリーズ 第27回 現地ウォーク (綾瀬市)

「東海地方からやってきたは弥生人の環濠集落遺跡と渋谷氏の道」

*半年会員のスクールメンバー登録要す

NHK学園

オープンスクール

(担当)中本

■1月18(土)

 

道太郎CLUB  第12回 関東の飛鳥・奈良文化の遺跡を探るシリーズ (現地ウォーク)

 「白鳳仏伝説の祇園寺と渡来人・温井長者の館跡の謎」(調布~国領・深大寺)

(株)歴史シアター・ジャパン 

*CLUB登録メンバー対象

■1月25日(土)

 

「高幡城と古街道を探索しよう ~旧北野街道と日野市郷土資料館見学~」 (現地ウォーク) 

★申し込み不要(当日受付) *12時(昼食をお済ませの上、高幡不動駅)

歴史古街道団 

 

■2月4日(火)

 

講演: 「麻生の歴史ロマンよもやま話  ~古代街道と鎌倉街道、そして義経伝説~」 

麻生観光協会

(担当:玉木)

■2月15日(土)

 

講演: 「ここまでわかった!先人たちの道 ~東西日本を結びあう古街道&遺跡群」

(於:立川Winセンター) *要申し込み

多摩らいふ倶楽部 

(担当)中野

■2月24日(月・祝)

 

講演会:「出雲国の古代遺跡と道・風土記の世界~出雲から関東南部の多摩・武蔵野へ~」 (於:多摩市関戸公民館8階大会議室 14~16時) 

★申し込み不要・当日受付 (一般参加OK。詳細はHPをご覧ください)

歴史古街道団

■3月5日(水)

 

「原町田から本町田・早春の鎌倉古街道・七国山へ」 (現地ウォーク)

~最新科学の立体図で探る古街道~」 *要申し込み

多摩らいふ倶楽部

(担当)中野

■3月9日(水)、

&3月12日 (日)

*同じ内容で開催

武蔵・相模のもののふ(武士たち)の里シリーズ 第28回 現地ウォーク (綾瀬市)

「弥生人が暮らした大倉山と師岡の古街道 ~獅子ヶ谷城跡から横溝屋敷へ」 

(現地ウォーク)

NHK学園

オープンスクール

(担当)中本

■3月13日(木)

 

東国(アズマの国)フットパスへ 山地と平野部の境目を歩く (現地ウォーク)

「座間の八景の棚と北条氏照の娘・貞心尼が居た環状集落&月見の丘」

*申し込みは右記または下欄の問い合わせ先へ

NPOみどりのゆび

(担当:田邊、伊藤)

042-734-5678

■3月15日(土)

 

道太郎CLUB  第13回 関東の飛鳥・奈良文化の遺跡を探るシリーズ (現地ウォーク)

*内容は1月中旬に決定

(株)歴史シアター・ジャパン

rekijapa@gmail.com

■3月22日(土)

 

「平山城址公園の歴史探索ウォーク」

*告知は2月下中のと東京都の広報に掲載されます(申し込み受付はそれ以降)

東京都公園協会 

 

■3月23日(日)

 

①歴史古街道団・2024度総会(多摩市関戸公民館大会議室14時~*団員のみ対象)

②新シリーズ紹介ガイダンス(宮田)

     「関東山ノ辺の道の魅力と渡来人の道~」

歴史古街道団 

 

■3月26日(水)

「早春の湘南・江ノ島そぞろハイキング ~渡来人の伝説と古代ロマンを探索する~」

青山学院女子短大・同窓会

*同窓会メンバ-のみ対象

■4月9日(水)

&4月23日(土)

*同じ内容で開催

内容未定 *1月上旬に決定

 

NHK学園 

    

■4月13日(日)

 

新シリーズ「関東山ノ辺の道」を歩く

  「狭山の地名発祥“狭山池”と渡来人の道~」

★申し込み不要・当日受付 (一般参加OK。詳細はHPをご覧ください)~

歴史古街道団

 

 

 

 

 

◎たましん多摩らいふ倶楽部

042-526-7777

NHK学園オープンスクール 

042-572-3901

 NPOみどりのゆび

【問い合わせ】info-m@midorinoyubi-footpath.jp

歴史古街道団 

090-7002-3431(宮田)

◎鎌倉古道・歴史遺産の会 

090-7002-3431(宮田)

◎㈱歴史シアター・ジャパン 

090-7002-3431(宮田)

 【HP】 https:www.rekijapa.com

 【問い合わせ】 rekijapa@gmail.com

 

   


■