“道ism,” ~先人の時代からつながる「道」を活かす知恵~ “いまを歩き、先人の歴史に感謝する” Gracias La Vida
(画面は、長野県「塩の道」からの風景)【撮影:宮田太郎】
★メルマガ(道太郎の歴史ロマン・シアター通信)を立ち上げました。みやたたろう(道太郎)コラム、歴ジャパで企画するイベントをお知らせします。
登録は無料です。▶詳細はこちらをご覧ください。
■
制作プロデュース 学習・講座
これまで、NHKのテレビ番組やラジオ番組での長期の解説、民放BS歴史系放送番組、大手カルチャーセンターや旅行会社、自治体、複数の研究会や大学にて、約4千回近いツアーや講演の場でお話ししてきました。豊富な経験とノウハウで歴史系各種イベントや歴史系エンターテインメント制作のお手伝いをします。どうぞ、お問い合わせ下さい。
■
●8月1日:第2回麻生の道ロマン よもやま話(講演会)
多摩丘陵の源義経伝説と鎌倉街道の謎
200名以上の参加者にご来場いただき、実り多い講演会となりました。
【講演内容】
多摩・八王子~川崎市麻生区、また府中周辺までの範囲に、源義経や関連人物にまつわる30数箇所の伝説が点在するのはなぜか…。長年現地調 査を続けたことでみえてきた意外な事実と謎…。多摩丘陵は鎌倉幕府に とって防衛上重要な北部最前線エリアだったこと、貴重な鎌倉街道の発掘 記録、近年になって見つかり始めた城砦群のことなどをお話ししました。
【開催日時】 令和7年(2025) 8月1日(金)
開演14:00~16:00 (開場13:30)
【 会 場 】 新百合ヶ丘トウェンティワンホール 多目的ホール
(川崎市麻生区万福寺1-2-2新百合ヶ丘21ビル地下2階)
【 定 員 】 定員200名(ホームページより申し込み 先着順)
【申込締切】7月25日(金)
【 参 加 費 】 お一人さま¥500 (当日受付にて)
第2回麻生の道ロマン よもやま話
「多摩丘陵の源義経伝説と鎌倉街道の謎」
「事前申込」先着200名
★問合せ・申込
問合先: 麻生区役所 地域振興課 ☎044-965-5113
みやたたろう(道太郎)の“ディープな歴史ロマン世界” ――その奥深さと、果て無き面白さを、心を込めてお伝えする スペシャル・セミナー&現地探索。昨年 10月から「道太郎歴史ロマンCLUB」が25名様限定でスタート しております。
現在は土日限定ですが、メンバー以外からもぜひ平日組も作って欲しいとのご要望もあり、お応えできるよう夏以降は新設も検討中です。
豊かな暮らし・生き方の追求、健康的なカルチャーライフの追求、アカデミックな遊び&コミュニケーションの実現に寄与し、共に考え・行動していきます。
昨年11月に 関東大震災後に架けられた、美しくも機能的なる復興橋たちを、新刊本を出版された 三上美絵さんと「土木大好き!ドボクスキー」の視点で川畔から眺めてみました。
歴史古街道団(略称:歴古団)は、いにしえの歴史古道と、関連する遺跡や伝承を調査研究し、道が作られ継承されてきた仕組みや時代精神を想像し、道から学ぶウォーキングや旅行、講演会・学習会、保全活動などを行っています。
埼玉県毛呂山町の鎌倉街道上道は、令和4年 11月、国の史跡に指定されました。埼玉県毛呂山町歴史民俗資料館副館長 佐藤春生氏をお呼びして、2月12日に講演、3月2日は毛呂山町の国史跡「鎌倉街道」を歩きます。
イベント(ウォーク、講演会、古道整備)や広報活動を通じて 町田に遺る貴重な歴史遺産「鎌倉古道」の文化財保護をめざしています。
昨年12月2日(土)に町田市役所で古街道のパネル展示と説明 、12月9日(土)に古街道探索ウォーク 『町田の西域・相原大戸の鎌倉街道山ノ道を探る』をテーマに古街道探索ウォークを実施しました。
みやた たろう 2025年9月~12月までのスケジュール
★注:イベントの開催については直前に必ず、問合せ先(主催)のホームページにてご確認下さい。 ★講師とガイドはすべて古街道研究家・宮田太郎です。 ★歴史古街道団、NHK学園オープンスクールは、同じ内容で2回開催するものが幾つかあります。 お好きな方にご参加ください。
尚、問合せ先に★「申込み不要」とあるもの以外は申し込みが必要になりますので、問合せ先に確認の上 直接お申込み下さい。
|
||||
(2025年9月3日現在) |
||||
開催日 |
開催テーマ・内容 & 主催者 |
問合せ先(主催) |
||
■9月24日(水) |
(現地探索ウォーク) *4月に雨天で開催できなかった分の再設定 ▶チラシ 関東の山ノ辺の道シリーズ① 「狭山の地名発祥“狭山池”の謎と渡来人の道」 |
歴史古街道団 ★「申込み不要」
|
||
■9月28日(日)
|
(現地探索ウォーク) ▶チラシ 「源義経伝説の道 ~読売ランド周辺編~」
|
いざ!鎌倉古道の会 ★「申込み不要」 |
||
■10月1日(水) |
(現地探索ウォーク) 「源頼朝の京鎌倉往還と中村一族の館跡 ~相模国二宮・川勾神社の里を歩く」
|
NHK学園国立オープンスクール ★半年会員(受付中)
|
||
■10月3日(金)
|
(現地探索ウォーク&講演) 「岡上地域の古道を学ぶ・古道を歩く (ガイダンス&ウォーク講師ガイド)」
|
川崎市麻生区「岡上懐古塾」 ★問合せ・申込み:岡上分館 TEL:044-988-0268 |
||
■10月11日(土) |
(現地探索ウォーク&講演) 駒ヶ根・歴史フットパス 「伊那街道・宮田宿を歩こう&宮田太郎講演」 *翌12日は駒ヶ根市内のフットパスコースを宮田が個人的に希望者と散策します |
駒ヶ根まほろばの里研究会 ★申込みは宮田まで。 090-7002-3431 |
||
■10月13日(月・祝) |
(道太郎CLUB 現地探索ウォーク) *新規参加希望者・若干名追加募集中 「古代の官道に感動!武蔵国六浦路を探索しよう ~府中から金沢八景への古街道を体感~」 |
歴史シアタージャパン ★申込みは宮田まで。 TEL:090-7002-3431 |
||
■10月17日(日) ~19日(日) |
日本フットパス協会・主催 「日本フットパス協会2025大会 INニセコ(北海道)」
|
日本フットパス協会 |
||
■10月26日(日) |
(現地探索ウォーク) 東京都公園協会・桜ヶ丘公園SC主催 「平山城址公園の歴史探訪 ~多摩丘陵の坂東武者・平山季重の館跡と城跡の謎~」 *申込み公開(東京都広報より)は9月後半の為、それまでの参加ご希望の方は宮田まで |
東京都公園協会・桜ヶ丘公園SC |
||
■10月30日(木) |
(現地探索) 関東の山ノ辺の道シリーズ④ 「高麗本郷の巾着田から高麗峠を越える飯能古道」 |
歴史古街道団 ★「申込み不要」
|
||
■11月3日(月) |
(ジャズライブコンサート) ▶チラシ 「JAZZ ビタミン ライブ IN町田まほろ座」 66回 令和7年度町田市民文化祭「かがやく未来へ」 Jazzを楽しむ会 |
まほろ座MACHIDA お問合せ: r.planning.office@gmail.com |
||
■11月8日(土) |
(道太郎CLUB 現地探索ウォーク) *新規参加希望者・若干名追加募集中 「大磯海岸の高麗船団・上陸の浜を探ろう~ここから始まった?! 関東の渡来文化の物語~」 |
歴史シアタージャパン ★申込みは宮田まで。 TEL:090-7002-3431 |
||
■11月12日(水) |
(宮田太郎・講演)かわさき市民アカデミー主催 ㈱アジア航測企画 「赤色立体地図で未知なる大型古墳群を探る ~厚木・伊勢原“古代相武国”の前方後円墳群~」 |
かわさき市民アカデミー主催 |
||
■11月14日(金) |
(現地探索ウォーク) 「麻生の魅力再発見! 新百合ヶ丘界隈の古道をめぐる」 |
麻生観光協会・主催
|
||
■11月19日(水) |
(現地探索ウォーク) 「小舟で湖を渡って“裏甲州往来・日連道の里”を歩こう(相模湖町)」
|
NHK学園国立オープンスクール ★半年会員(受付中)
|
||
■11月24日(月・祝) |
(現地探索・団長ウォーク) 関東の山ノ辺の道シリーズ⑤ (八王子市寺田町) 「多摩丘陵の平安時代“謎の寺田古道を歩こう~もう一つの鎌倉街道山ノ道~」 |
歴史古街道団 ★「申込み不要」
|
||
■11月29日(土) |
第19回 町田市市民協働フェスティバル まちカフェ! ▶詳細 ★いざ!鎌倉古道の会 が今年も展示ブースを出します。(町田市役所1階)
|
まちカフェ!実行委員会
|
||
■12月7日(日) |
(道太郎CLUB 現地探索ウォーク) *新規参加希望者・若干名追加募集中 「浅草寺の意外な歴史発見!飛鳥の檜隈(前)氏の里 真逆だった?!参道と駒形神の謎~」
|
歴史シアタージャパン ★申込みは宮田まで。 TEL:090-7002-3431 |
||
■12月10日(水) |
(現地探索ウォーク) (東神奈川) 「横浜の権現山城跡と高島嘉右衛門の丘 ~浦島太郎伝説の旧東海道を探る~」
|
NHK学園国立オープンスクール ★半年会員(受付中)
|
||
■12月13日(土) |
(現地探索ウォーク) 「まちカフェ・ウォーク 」 *テーマ・内容は9月中旬に掲載・発表します。
|
いざ!鎌倉古道の会 ★「申込み不要」 |
||
■12月17日(水) |
(現地探索ウォーク) 関東の山ノ辺の道シリーズ⑥ (JR八高線金子駅) 「渡来系開拓団のリーダー高麗若光が歩いた狭山茶畑の古道」 |
歴史古街道団 ★「申込み不要」
|
||
|
|
|
||
|
||||
◎㈱歴史シアター・ジャパン ☎090-7002-3431(宮田) 【HP】 https://www.rekijapa.com 【問合せ】 rekijapa@gmail.com
|
◎NHK学園国立オープンスクール ☎ 042-572-3901 【HP】 |
◎NPOみどりのゆび 【問合せ】info-m@midorinoyubi-footpath.jp
|
||
◎歴史古街道団 ☎ 090-7002-3431(宮田) 【HP】 https://www.rekkodan.com/
|
◎いざ!鎌倉古道の会 (旧:鎌倉古道・歴史遺産の会) ☎ 090-7002-3431(宮田) 【HP】 https://kamakurakodo.jimdofree.com/
|
|
■