“道ism,” ~先人の時代からつながる「道」を活かす知恵~ “いまを歩き、先人の歴史に感謝する” Gracias La Vida

(画面は、長野県「塩の道」からの風景)【撮影:宮田太郎】

道ismで旅しよう!
 

★道太郎CLUBは、5/19日(土)に実施します。

  

★道太郎CLUBは、新規メンバー若干名募集中です。 ▶お申込みは、こちらから

 

■ 6月3日~5日の2泊3日ツアー : 信州安曇野&善光寺&松代の歴史ロマン(阪急交通社)の募集を開始しました。  ▶チラシ  

 

■ 8月1日(土)第2弾 麻生の道ロマン よもやま話(講演会) 「多摩丘陵の源義経伝説と鎌倉街道の謎  ▶チラシ  

  🔴宮田太郎の4月から8月の予定が更新しました。   
 

★宮田太郎の2025年1月~4月までのスケジュール (外部講座、研究会活動・その他 ) ▶こちらからご覧ください。

 

★メルマガ(道太郎の歴史ロマン・シアター通信)を立ち上げました。みやたたろう(道太郎)コラム、歴ジャパで企画するイベントをお知らせします。

 登録は無料です。▶詳細はこちらをご覧ください。

■ 

 


●RTJ(歴ジャパ)事業



RTJ(歴ジャパ)は全国の古街道や遺跡、歴史環境を後世に遺し伝え、現代生活や地域創生に活用する事業を推進しています


 

これまで、NHKのテレビ番組やラジオ番組での長期の解説、民放BS歴史系放送番組、大手カルチャーセンターや旅行会社、自治体、複数の研究会や大学にて、約4千回近いツアーや講演の場でお話ししてきました。豊富な経験とノウハウで歴史系各種イベントや歴史系エンターテインメント制作のお手伝いをします。どうぞ、お問い合わせ下さい。 


■ 

 


●トピックス


6月3日~5日の2泊3日ツアー :信州安曇野&善光寺&松代の歴史ロマン(阪急交通社)の募集を開始しました。

 

宮田講師と行く!!信州安曇野の古代遺跡と”善光寺トライ文化圏”の謎探る

お申し込みは、阪急交通社(☎0570-03-8689)、WEB予約は ▶こちらから



●8月1日:第2回麻生の道ロマン よもやま話(講演会)

 

多摩丘陵の源義経伝説と鎌倉街道の謎

お申し込み・お問い合わせは、

1.Net:麻生観光協会のホームページ内歴史観光ガイドのページの 問合せ先 https://asao-kankou.jp/r4/guidecontact

2.電話:麻生区役所 地域振興課 044-965-5113

 

【講演内容】

多摩・八王子~川崎市麻生区、また府中周辺までの範囲に、源義経や関連人物にまつわる30数箇所の伝説が点在するのはなぜか…。長年現地調 査を続けたことでみえてきた意外な事実と謎…。多摩丘陵は鎌倉幕府に とって防衛上重要な北部最前線エリアだったこと、貴重な鎌倉街道の発掘 記録、近年になって見つかり始めた城砦群のことなどをお話しします。

 

【開催日時】 令和7年(2025) 8月1日(金) 

       開演14:00~16:00 (開場13:30)

 

【 会 場 】 新百合ヶ丘トウェンティワンホール 多目的ホール

  (川崎市麻生区万福寺1-2-2新百合ヶ丘21ビル地下2階)

 

【方法①】麻生観光協会のホームページhttps://asao-kankou.jp から

[麻生観光ガイド]⇒[麻生の道よもやま話]の順にクリックして下さい

 

【方法②】往復はがきでもお申込みできます。『麻生の道よもやま話 』と

題し、参加者全員(3名迄)の ①氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号 を書き

〒215-8570川崎市麻生区万福寺1-5-1川崎市麻生区役所地域振興課宛に

お申し込み下さい

 

【 定 員 】 定員200名(申し込み 先着順)

【申込締切7月25日(金)

【 参 加 費 】 お一人さま¥500 (当日受付にて) 

 

 

 

 



▼八王子「桑都物語」日本遺産ウォーク 

 

日本遺産に認定されたストーリー「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」にちなんだ古道を巡るウォーキングイベントです。

「八王子日本遺産ウォーク」はYouTubeでみることができます。

 

 

■第1回 「桑都」「織物のまち」の歴史を探ろう~ひよどり山越えの鎌倉道と日光道・展望の丘を歩く~ 

YouTube

 

■第2回 「霊気満山・高尾山」山麓に桑都・八王子の歴史探訪 ~八王子館(たて)地区・湯殿川沿いの伝説と歴史を歩く~ 

YouTube 

 

■第3回 八王子城下に積み重なる桑都・八王子の歴史を探る~浅川の古道橋から梶原氏伝説の元八王子・刀鍛冶の里~ 

YouTube 

 


 


●直近のイベント (画面のクリックでチラシが拡大します)

5月10日(土)
5月10日(土)

歴史古街道団主催 現地探索ウォーク

「八王子ひよどり山の鎌倉街道、 左入城址の謎」

★申込不要、当日受付

▶問合先:

歴史古街道団 - rekkodan

 

 

6月1日(日)
6月1日(日)

歴史古街道団主催 現地探索ウォーク

「八王子片倉城跡と古代牧ロマンの丘 & 縄文大型建物遺跡」

★申込不要、当日受付

▶問合先:

歴史古街道団 - rekkodan

 

 

6月3日(火)~5日(木)
6月3日(火)~5日(木)

㈱阪急交通社会主催 

信州安曇野&善光寺&松代の歴史ロマン

「宮田講師と行く!!信州安曇野の古代遺跡と”善光寺トライ文化圏”の謎探る」

事前申込が必要  

▶申込先:

電話:0570-03-8689

▶問合先:

㈱阪急交通社 

 

7月27日(日)
7月27日(日)

歴史古街道団主催 歴史講演会

「武田信玄が大軍勢を率いて越えた 御殿峠の謎」

★申込不要、当日受付

▶問合先:

歴史古街道団 - rekkodan

 

 


 


●歴ジャパ企画

道太郎CULB

みやたたろう(道太郎)の“ディープな歴史ロマン世界” ――その奥深さと、果て無き面白さを、心を込めてお伝えする スペシャル・セミナー&現地探索。昨年 10月から「道太郎歴史ロマンCLUB」が25名様限定でスタート しております。 

 

現在は土日限定ですが、メンバー以外からもぜひ平日組も作って欲しいとのご要望もあり、お応えできるよう夏以降は新設も検討中です。 

 

 ▶詳細はこちら

 

TeamAction道ism

豊かな暮らし・生き方の追求、健康的なカルチャーライフの追求、アカデミックな遊び&コミュニケーションの実現に寄与し、共に考え・行動していきます。

 

昨年11月に 関東大震災後に架けられた、美しくも機能的なる復興橋たちを、新刊本を出版された 三上美絵さんと「土木大好き!ドボクスキー」の視点で川畔から眺めてみました。 

 

▶詳細はこちら

 

コドラーズ

 「道ism」として楽しみながら交流するイベント コドラーズ 

 

昨年7月に真夏のくにたち湧水遊び★ラン ・・を実施しました。

 

▶詳細はこちら

 



●研究会活動・外部講座

歴史古街道団

歴史古街道団(略称:歴古団)は、いにしえの歴史古道と、関連する遺跡や伝承を調査研究し、道が作られ継承されてきた仕組みや時代精神を想像し、道から学ぶウォーキングや旅行、講演会・学習会、保全活動などを行っています。

 

埼玉県毛呂山町の鎌倉街道上道は、令和4年 11月、国の史跡に指定されました。埼玉県毛呂山町歴史民俗資料館副館長 佐藤春生氏をお呼びして、2月12日に講演、3月2日は毛呂山町の国史跡「鎌倉街道」を歩きます。

 

▶歴史古街道団HP

 

鎌倉古道・歴史遺産の会

イベント(ウォーク、講演会、古道整備)や広報活動を通じて 町田に遺る貴重な歴史遺産「鎌倉古道」の文化財保護をめざしています。

 

昨年12月2日(土)に町田市役所で古街道のパネル展示と説明 、12月9日(土)に古街道探索ウォーク 『町田の西域・相原大戸の鎌倉街道山ノ道を探る』をテーマに古街道探索ウォークを実施しました。

 

▶鎌倉古道・歴史遺産の会HP

 

外部講座

 講師や専門ガイドとして大手旅行社やカルチャーセンター、大学や公民館などで講演やガイドウオークを行っています。

 

直近に開催するイベントはスケジュールやチラシをご覧ください。

 



 

●みやたたろうスケジュール

 



みやた たろう 2025年4月~6月までのスケジュール
(外部講座、研究会活動・その他

 

★注:イベントの開催については直前に必ず、問合せ先(主催)のホームページにてご確認下さい。

           ★講師とガイドはすべて古街道研究家・宮田太郎です。

★歴史古街道団、NHK学園オープンスクールは、同じ内容で2回開催するものが幾つかあります。

お好きな方にご参加ください。 

 

尚、問合せ先に★「申込不要」とあるもの以外は申し込みが必要になりますので、問合せ先に確認の上

直接お申込み下さい。

 

                                               2025年4月1日現在)  

開催日

開催テーマ・内容 & 主催者

問合せ先

■4月9日(水)

講演(室内) 「箱根は高麗系渡来文化の聖域だった?!

~知られざる古芦ノ湖と古街道の謎~」

NHK学園オープンスクール 

*会員、一般対象   

■4月13日(日)

 

野外ウォーク

「関東山ノ辺の道」を歩く 狭山の地名発祥狭山池と渡来人たちの道」

歴史古街道団

★「申込不要」

4月17日(木)

座学講座 

「新視点!善光寺の長大なる参道の謎&安曇野の古代渡来文化圏を探る」

阪急交通社

*一般対象

■4月19日(土)

 

道太郎CLUB アスカ文化遺跡の歴史ロマンシリーズ

 「菅(スゲ)の北浦と古代の八角堂遺跡の謎」

  ~多摩川南岸の向ノ岡★深大寺の参道の先にあるもの~

(株)歴史シアター・ジャパン 

*CLUB登録メンバー対象

(新規メンバー若干名募集中)

■4月23日(水)

 

 新シリーズ: 古代の道・中世の武士たちが歩いた古道

 「箱根・芦之湯温泉の”京・鎌倉往還“湯坂路を歩こう!

 ~源頼朝の上洛や十六夜日記の阿仏尼が歩いた道~」

NHK学園オープンスクール 

*会員対象

■4月25日(金)

 

野外ウォーク  

「奥相模野の縄文大集落をフットパス!(縄文ロードと川尻遺跡編)」

NPOみどりのゆび

*会員、一般対象

■5月6日(火・祝)

 

野外ウォーク                         

「多摩丘陵の源義経伝説の道を探る(よみうりランド周辺)」

鎌倉古道・歴史遺産の会

★「申込要」

■5月10日(火・祝)

 

野外ウォーク

*新シリーズ「関東山ノ辺の道」を歩く③

「倉街道と左入城址」

歴史古街道団

★「申込不要」

■5月14日(水

 

野外ウォーク                         

 「春の“旧・甲州街道と甲州古道”を歩こう!小原宿と展望の道」

NHK学園オープンスクール 

*会員対象

■5月17日(土) 

 

道太郎CLUB アスカ文化遺跡の歴史ロマンシリーズ

「関東のアスカ文化の聖地ロマン“武蔵御嶽山”

~飛鳥ゆかりの大麻止社だった?!武州御嶽神社の真相~」

(株)歴史シアター・ジャパン 

*CLUB登録メンバー対象

(新規メンバー若干名募集中)

■5月28日(水)

 

野外ウォーキング                   

 「東国の高野山“王禅寺”の鎌倉古道と子ノ神社古墳」

NHK学園オープンスクール 

*会員対象

■6月1日(日)

 

野外ウォーク

「八王子片倉城跡と古代牧ロマンの丘& 縄文大型建物遺跡

歴史古街道団

★「申込不要」

■6月3日~5日

二泊三日のバスの旅

「安曇野の古代遺跡と善光寺渡来文化圏の謎を探る」  

阪急交通社「たびコトツアー」

*一般対象

■6月7日(土)

 

道太郎CLUB アスカ文化遺跡の歴史ロマンシリーズ

「巨大風水地形!百合ヶ丘の歴史ロマン

 ~武蔵国府から海(金沢六浦湊)へ★古代六浦路への道~

(株)歴史シアター・ジャパン 

*CLUB登録メンバー対象

(新規メンバー若干名募集中)

■6月11日(水)

 

野外ウォーキング               

 「等々力渓谷の古代景観と野毛古墳群の古道を歩く」

 

NHK学園オープンスクール 

*会員対象

■6月15日(土)

 

まちだPARIOで交流会                         

「鎌倉街道でつなぐ!なかまづくりプロジェクトを始めよう」

 

いざ!鎌倉古道の会

(旧:鎌倉古道・歴史遺産の会)

*会員対象

(新規メンバー募集中)

■7月27日(日)

 

 

歴史ロマン講演会

「武田信玄が大軍勢を率いて越えた御殿峠の謎」

~大規模道路遺構そして古代の窯跡群の遺構~

歴史古街道団

★「申込不要」

 

◎たましん多摩らいふ倶楽部

042-526-7777

NHK学園オープンスクール 

042-572-3901

 NPOみどりのゆび

【問い合わせ】info-m@midorinoyubi-footpath.jp

歴史古街道団 

090-7002-3431(宮田)

◎いざ!鎌倉古道の会

(旧:鎌倉古道・歴史遺産の会)

090-7002-3431(宮田)

◎㈱歴史シアター・ジャパン 

090-7002-3431(宮田)

 【HP】 https:www.rekijapa.com

 【問い合わせ】 rekijapa@gmail.com

 

   

 

 

 

 

 


■